オシロスコープの使い方
オシロスコープの外観
実習で使用するオシロスコープは2機種あって、
その外観は右図のようである.
どちらの機種であっても操作方法はほとんど同じである.
測定前の準備操作
- 電源スイッチ(中央下部)を入れる。
- 輝度(INTEN)つまみ、焦点(FOCUS)つまみを調整。
- 入力切替えスイッチをCH1の位置にし、
AC-GND-DCスイッチをGNDの位置にする。
水平位置調整(←→)つまみ、垂直位置調整(↑↓)つまみで
水平な輝線が画面中央にくるように調整する。
- CH2についても同様に調整する。
- AC-GND-DCスイッチをDCあるいはACに戻しておく。
プローブ
左図のようなプローブを測定箇所にあてて測定を行う。
プローブは、オシロスコープのINPUT端子(CH1,CH2)に接続しておく。
プローブは壊れやすいので取扱は丁寧にすること。
測定する際、
わに口クリップを忘れずに回路のGND(アース)に接続しておくこと。
プローブによっては、倍率スイッチがついているものもある。
×1/10の表示があれば、入力が1/10倍されて
オシロに入力される。
感度切替えスイッチ
画面の垂直軸(電圧)の感度を調整するためのつまみである。
CH1とCH2でそれぞれ調整する。
中央の赤いつまみは微調整用であるが、通常このつまみは
右に回しきっておくこと。
時間軸調整スイッチ
画面の水平軸(時間軸)を調整するためのつまみである。
中央の赤いつまみは微調整用であるが、通常このつまみは
右に回しきっておくこと。
なお、このつまみを左にまわしきるとXYモードになる。
これはリサージュ図形を観測する時に用いる。
戻る
1998年9月28日更新
inaba@payila.dj.kit.ac.jp