Funny Story (long version)

ばかばかしいお話長編です。



 ニュートン・ヘクトパスカルに次ぐ新単位は、「鼻毛?」の話

日本経済新聞 11月16日 朝刊  ニュートン・ヘクトパスカルに次ぐ新単位は、「鼻毛?」

-------------------------------------------------------------- (ジュネーブ発 西山 章宏) スイスの保養地、ダヴォス・プラッツで11月1 0日から11月14まで行われた、世界知覚認識学会(ミシェル・ポーター会長)で 、北海道大学医学部の斉藤信(まこと)教授が提唱した、痛みを表す「hanage」と言 う単位を、世界で共通の単位とする事が承認された。 本来、痛みは、個人差が大きく、同じ刺激でも主観によって感じ方が異なるため、客 観的に数値で表すことは、不可能であると思われていた。 しかし、斉藤教授は、「鼻の粘膜は、人体の中で一番個人差が小さい。」事に注目し 研究を進めた結果、1本の鼻毛を、1N(ニュートン)の力で、引っ張る時に生じる 痛みを、1hanageと定義出来ることを発見し、そして今学会で単位として承認された。 斉藤教授によると、足の小指を角にぶつけたときの痛みは、2〜3Khanage(キロハ ナゲ)、お産の時の痛みは2.5〜3.2Mhanage(メガハナゲ)になるのだそうだ。 「痛みを数値で表すことにより、正確な治療に役立つ。」(斉藤教授)そうで、今回 の発見は、大変画期的だそうだ。 「日本人の提唱する単位が、世界で認められるの は、非常に珍しい。」(京都大学 横田昌平教授)そうで、 日本発の「グローバル ・スタンダード」は、驚きをもって迎えられている。

■痛みの基準は鼻毛 日本や欧米各国の政府は、来年から痛みの統一単位、「ハナゲ」を採用することを 決めた。 ニュートン、ヘクトパスカルに続く新単位の登場で、 医療機器や薬品のメーカーは 対応に追われている。 国際標準化機構(ISO)によれば、1ハナゲの定義は「長さ1センチの鼻毛を鉛 直方向に1ニュートンの力で 引っ張り、抜いたときに感じる痛み」。 大気汚染と鼻毛の成長速度の相関性について研究していた 永井花外・室蘭市立医科 大学助教授が、二年前、 鼻毛を鉛直方向に抜いたときの痛みに性別差や個人差が 全くないことを偶然発見したため、この基準が採用された。 これまで、痛みについてはその程度を示す明確な数値がなかったため、「子供を産ん だときはすごく痛かったわ」「痔の手術のあとの抜糸は痛いなんてもんじゃなかった 」「ムチがいいか、ロウソクがいいかと問われれば、私は迷わずにムチを選ぶ」とい った論争が起こっていた。「ハナゲ」の採用で、これらの無意味な論争にも 決着が つくとみられる。中学生、高校生の間では 番長選出制度の透明化への期待が高まっ ている。 永井助教授によれば、麻酔なしで虫歯を抜いたときの痛みは500ハナゲ、タンスの 角に足の小指を ぶつけたときの痛みは200キロハナゲ、分娩の痛みは2〜3メガ ハナゲ程度だという(安産型骨盤の場合)。 なお、日本政府では恥ずかしさの単位として、見知らぬ人の面前でお稲荷さんがぽ ろっと 露出してしまったときの恥ずかしさ、「イナリ」を採用することも検討している。


おばあちゃんの話


3回生の頃、クラブで忙しかった時に体調を崩さないために 50錠入りのアリナミンAを買ってきて薬置きに置いておきました。 ちょうどそのころ家のおばあちゃんも体調が悪く、胃腸の調子が悪いのか ご飯がまずいまずいと言っていました。
そんなときに僕になにを飲めば いいのかと聞いてきたので、
「そんなときは胃腸薬 若松をのめばいい」
と教えて上げました。
 何錠飲めばいいのかと聞いてきたので、朝昼晩寝る前 に4錠ずつ飲むのだということも教えて上げました。 
ただ、どの薬が若松かは見れば分かるだろうと思い、特に教えて上げませんでした。
 今思えばどうしてこのときおばあちゃんにどれが若松かを教えて上げなかったのかと思うのですが。

そのときは気にもとめてなかったのですが次の日からおばあちゃんの様子がどうもおかしい。いや絶対におかしい。 おばあちゃんがやたらめったら元気なのです。 動きも機敏で、それまで進まなかった食もみるみる進みだし、おかわりまでするようになりました。

僕はそのとき燃え尽きる前のろうそくを連想しました(冗談です)
 
これはいったい・・・ とかなんとかしてるうちにおばあちゃんが元気になってから3日が過ぎました。 僕は前に買ってきたアリナミンを飲もうとビンをみてみると、新品のはずの50錠入りアリナミンが2粒になってるのです。  どうやらおばあちゃんは若松とアリナミンとを間違え、栄養剤1瓶を3日で完食する猛烈なペースで服用していたらしいのです。
 
このとき年寄りには親切にすみからすみまで教えあげないといけないんだなあと思うとともに、アリナミンって効くんだなあとつくづく思いました。

わが家ではこの事件は「さくこドーピング事件」と呼ばれています。



おかしな2人の女の子の話


僕は学部時代○○部に在籍していましたが、その時の クラブにいたおかしな2人の卒業旅行のお話です。 Y さんと T さんは淡路島に卒業旅行に行き、猿山観光にいきました。 猿山観光では食べ物を持っていると猿に襲われるため、食べ物は隠して持ち歩かないとダメなのですが、係りのおっちゃんの注意が遅れたため、2人はうっかりおみやげを手に提げて猿山に入ってしまいました。  猿が1匹2匹と現れ、みるみるまに2人は猿の軍団に囲まれました。 驚いた2人は手に持っていたおみやげをボストンバッグに隠そうとあわててバッグを開けようとししましたが、しかしパニックになっている2人はなかなかバックがあけられません。 「ちょっと○○はやく開けてよ!!!!!」「開かへんねん!!!うわーん」「あかへん!  むきー!!」 もう2人はおさるさんみたいです。   周りの猿も  しまいにはそれをみて同情したのか 見ていた猿が1匹そばにやってきて、 暴れる2人をさとすようにバッグのチャックを開けてくれたそうです。


『ラッキーブドウの実』事件

小学校の頃、つぶつぶジュースがはやっていたために起きた惨事がありました。
5人でグレープジュースを回し飲みしていたとき、最後から2人目があと一人ジ ュースをのんでないものが残っているにもかかわらず、あやまってジュースを全部飲み干してしまったのです。
  彼はその失敗を冗談でまぎらわそうと、からになったカンに「たん」をはいて最 後の一人に渡しました。 それを受け取った最後の一人はあまりにもカンが軽かったため、カンの中をのぞき込んだのです。  そして悲劇は起きました。

まわし飲みしていたジュースがグレープジュースだったこと、 そして当時つぶつぶジュースが流行っていたことがわざわいし、中に入っている 「たん」を見た彼はけっしてやってはならない間違いをおかしてしまいました。 
 なんと彼はこともあろうことに 「たん」とブドウの実を見間違えてしまったのです。
そして嬉しそうに 「ラッキー ブドウの実!!」 と言い放ち、彼はそれを一気に 飲み込んでしまいました。

(一瞬時間がとまる)

幸い彼はそれがブドウの実でないことに気づかなかったため、事実を知らせない ことが彼のためだと思った残りの4人は 現在まで事件を黙秘しています。


友人のオマモリのお話

僕の友達がアジアのある国へ海外旅行にいった時の話です。 彼は日本をでるとき両親からお地蔵さんの形をしたお守りをもらいました。
そして彼は、彼の身を守るはずのそのお守りのためにあやうく命を落としそうにな るのです。
(帰りの空港)
帰りの空港の検閲で、彼の順番が回ってきました。 英語はほとんどわからないのですが、 やましいことは何もしていない彼は堂々と検査のゲートをくぐりました。
が、なぜか金属反応にひっかかってしまいました。
まあベルトの金具が結構大きなものだったので、そのせいだろうと彼は ベルトをはずして再びゲートをくぐりました。
しかし、なぜか再び金属反応にひっかかってしまったのです。
検閲官も少しうさんくさそうな顔をしたが、靴の金具が少し大きかったため、 きっとこのせいだと思い靴を脱いで再度ゲートをくぐりました。
が、しかしまたもやまたもや金属反応にひっかかってしまいます。
検閲官が疑い深い顔で友人に注意をしました。 しかし、彼は英語がわから ないため、 いってる内容が全く理解できなませんでした。 彼の列だけ検査が遅れ、後ろに待っている人がイライラしていたことと、検閲官 の言っている内容がわからない こととが重なって彼はかなり動揺し、おどおどと自分の持ち物に金物がないか探 り始めました。    そして日本でもらった鉄の地蔵を胸ポケットに入れていたことを思い出し、「こ れか!」  と懐にズバッと 手を入れてその地蔵を取り出そうとしたのです。    
その瞬間  「Hold Up!!!」 と叫ぶと同時に検閲官は銃口を彼に突きつけ ました。
(金属反応に引っかかった奴が急におどおどし、 挙げ句の果てに突然ふところに手を突っ込んだのだから 考えてみればしかたないかもしれません・・・・・)
あたりは騒然とし、周りの目は友人に集中しました。
検閲官のゆっくり手を出せという BodyLanguage に従い、彼は半泣きになりな がら 手を懐からゆっくりぬきます。
半泣きのまま懐からゆっくりと抜き出された 彼の手には両親が身を守るために持たせてくれたオマモリの地蔵が 握りしめられていました・・・・・

そのあまりにばかばかしい事件のため周りの人が全身脱力してしまい、しばらく空港の検閲が滞ってしまったそうです。 (話の真偽の程は確かではないですが…)


ファミレスの話

ファミリーレストランで働いている後輩に聞いたお話です。
後輩の働いているファミリーレストランはSECOMに加入しているらしいの ですが、ある店員が、閉店後 給料袋を店内に忘れたことに気づき、 うっかり店に入って警報を鳴らしてしまいました。 そしてSECOMから駆けつけた警備員に強引に取り押さえられてしまいました。
   かなり乱暴に取り押さえられ、その店員は

「はなしてくれー! おれはここの店員や!!!」 

と必死に訴えたの ですが、警備員は開放してくれませんでした。 訴えに対して警備員は、

「捕まった奴はみんなそう言うんや」

といっていたらしいです。


接骨医院の話

友達の家は昔 「接骨医院」を経営していたが、その時の間違い電話のお話です。

ある日電話がかかってきて、その電話に友人が応対しました。

友人「はいもしもし  ○○接骨医院です」

相手「あ、もしもし、○○骨折医院さんですか?」

友人「・・・・ いえ  ○○接骨医院です」

相手「ああ、○○骨折医院さんですね」

友人「違います。 ○○接骨医院です」

相手「え? 骨折医院さんですよね」

友人「違います。接骨医院です」

相手「ところで開業時間は何曜日のいついつになってるんでしょうか」

電話の主はそのままおかまいなくしゃべり続けたらしいですが、 なんとも失礼な間違いでは・・・・