佐藤の ダイナミック 釣り紀行
第一八回 : 三和漁港
今回は第一七回に釣りにいった漁港の少し北、三和漁港の近くで釣りをしました。
アクセス
国道161号線を北上、白鬚神社を越えて、さらに鴨川を越えて10分ほど進むと
右手に小さな漁港があります。 三和漁港内は釣禁止ですので、中には入らないようにしましょう。
地図で確認
何で釣ったん?
テトラポットの横を
最近漁港で大あたりの常吉4インチワーム(アボガドグリーン、茶色)をリーダを30cmほど
はなしたダウンショットで使用しました。 結果は 5匹 (茶色3と緑2)で
サイズは25m〜35cm。
冬の漁港はやはり寒い!!(漁港やなくても寒い!!)ですが、漁港自体が
南に開けているので、北風が入らず、冬の釣場としては比較的好条件かもしれません。
狙い目は太陽熱で温められたテトラポットの下です。 どうやら温められた
テトラがバスのコタツがわりになってるみたいで、全部同じテトラの下で
上がりました。 最近知った話ですが、冬の漁港のポイントは
1 かどっこ
2 テトラポットのした
3 船と船の間
がいいそうです。 今度ためしてみましょう 。
しかしだんだん寒くなって来て釣るのが難しくなってきましたねぇ…
#今回はデジカメを忘れてしまったので写真がないんです…。
次回を御期待!!!