アンチエイリアシングフィルタの設計 (2006/08/24)
電力線上に流れる雑音をデジタルオシロスコープで観測します.電力線には,パルス性の断続的な雑音が乗ります.雑音信号を解析をするため,ロングメモリを持つYOKOGAWA DL1640L(最長32Mワードを記録)を使用します.
観測したい雑音の周波数帯域は,電力線通信で使用される予定の2MHz-30MHzを含む形にします.DL1640Lは帯域制限できるのは,10kHz, 20kHz, 40kHz, 80kHz, 320kHz, 640kHz, 1.28MHz, 20MHz, 200MHz(Full)です.これらの周波数で3dB減衰するようにローパスフィルタ(LPF)を設定できます.今回は2MHz-30MHzを通過帯域にしたいため,200MHz(Full)を選択します.周期的信号ではないため,単発現象の測定になります.単発現象の周波数帯域は,DL1640Lのユーザーズマニュアルによると"DC〜サンプリング周波数/2.5"です.動作させるサンプリング周波数は200MS/sなので,200MS/s÷2.5=80MHzで3dBの減衰になります.エイリアシングによる折り返し歪みを起こさせないためには,8ビット分解能ですので,100MHzで20log10(28)=48.2dBの減衰が必要です.80MHzで3dBの減衰では,アナログ領域の100MHzで48.2dBの減衰はできていないものと思われます.
以上のことから,100MHzで48.2dB減衰のアンチエイリアシングフィルタを設計し,製作する必要があります.通過域はできるだけ広い周波数帯域にしたいため,2-60MHzとします.通過域の低い周波数をカットするのは結合回路により,実現できます.そのため,60MHzを通過域とするローパスフィルタ(LPF)の設計を行います.
アンチエイアシングフィルタの設計には,
LCフィルタの設計&試作 - コイルとコンデンサで作るLPF/HPF/BPF/BRFの実際 -,森 栄二 著,CQ出版社を参考としました.実践主体の書籍で,理論が分からなくてもLCフィルタの設計が手軽にできます.通過域を60MHzとし,100MHzで48.2dBの減衰を達成するためには,バタワースフィルタではフィルタの次数が大きくなりすぎるので,次数9のエリプティックフィルタを用います.等リップル帯域(1/2π)Hz,入出力インピーダンス1Ω,リプル0.01dB,次数9の正規化エリプティックフィルタは,

となります.設計するアンチエイリアシングフィルタは,等リップル帯域60MHz,入出力インピーダンス50Ωですので,
M = 80MHz ⁄ (1/2π)Hz = 5.03 x 108, L = 50Ω ⁄ 1Ω = 50を計算して,
C1 ← C1 = 0.81446F ⁄ M ⁄ K = 43.208pFと素子の値が定まります.実際には村田製作所から購入するので,次のチップコンデンサ,チップコイルを使用します.
C2 ← C2 = 1.80436F ⁄ M ⁄ K = 95.724pF
C3 ← C3 = 1.90579F ⁄ M ⁄ K = 101.11pF
L1 ← L1 = 1.42706H ⁄ M x K = 189.27nH
L2 ← L2 = 1.71254H ⁄ M x K = 227.13nH
商品名 | 型番 | 包装単位数 | 価格(包装単位) | |
---|---|---|---|---|
C1 | チップコンデンサ, 47pF, 100Vdc | GRM2192C2A470JZ01B | 100個 | 2,000円 |
C2, C3 | チップコンデンサ, 100pF, 100Vdc | GRM2162C2A101JA01B | 100個 | 1,700円 |
L1 | チップコイル, 180nH, 140mA | LQW18ANR18G00Q | 100個 | 2,000円 |
L2 | チップコイル, 220nH, 120mA | LQW18ANR22G00Q | 100個 | 2,000円 |
最終的な回路構成は次のとおりです.


解析結果は次のとおりです.青色はS21で透過特性,紫色はS11で反射特性です.100MHzで48.2dB以上の減衰を達成していることが分かります.
ついでに,次が透過特性のスミスチャートです.

現在,チップコンデンサの納品待ちです.アンチエイリアシングフィルタを製作したら,また,掲載したいと思います.
梅原 大祐 / UMEHARA Daisuke umehara@kit.ac.jp Last modified: 2020/05/02 13:08